変形性股関節症とは
骨盤(臼蓋)と大腿骨の軟骨がすり減った結果、骨同士が接触して痛み、可動域制限、歩行障害が出現する疾患です。はじめは、鼡径部の違和感や痛みで出現することが多く、進行するとともに関節が固くなってきます。あぐらをかくことがつらい、足の爪切りがしんどい、靴下を履くのが辛くなってきたなどが典型的な症状です。さらに増悪すると足の長さが左右で異なってきて、歩きづらさが出現していき、日常生活が困難になっていきます。
変形性股関節症の原因は
変形性股関節症は原発性(一次性)変形性股関節症と続発性(二次性)変形性股関節症に大きく分けられます。明らかな原因が指摘できないものが原発性変形性股関節症と言われます。日本人の特に女性に多いのが続発性変形性股関節症です。続発性変形性股関節症は臼蓋形成不全やFAI(大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群)大腿骨頭壊死症、外傷後、免疫疾患、代謝性疾患など変形性関節症となる原因が明らかなものです。日本人女性は臼蓋形成不全の確率が欧米より高く、続発性変形性関節症になる可能性が高いと言われています。
変形性股関節症の診断方法
診断には患者さんの病歴・年齢・診察所見・画像検査などの情報で判断していきます。画像検査はまずレントゲン撮影が一般的で軟骨のすり減りの程度や関節の変形の程度を評価していきます。股関節痛の症状は腰から膝周囲まで広範囲に出現することもあるため、腰椎由来の症状の可能性も考慮し腰も含めて診察、診断していくこともあります。レントゲンでは変形性股関節症を認めるものの本当に股関節が痛いかどうかを判断するには股関節のブロック注射が有効です。手術など侵襲的な手技を行う前にはブロック注射による確定診断を行った上で治療を進めていくこともあります。
変形性股関節症の治療方法
治療は軟骨のすり減りの程度、骨の変形の程度、患者さんの年齢や生活のレベルを総合的に判断して決定していきます。
基本的には軟骨が残存している患者さんは保存的加療(手術以外の方法)の適応になります。保存的治療に効果がない、変形の程度が強い方は手術の適応になる場合があります。
- 投薬
- リハビリ
- 注射
- 補高
などが有効な治療方法となってきます。保存的治療に効果を認めない方は手術加療の適応となります。
手術加療
- 骨切り術
変形の程度が軽く、若年で治療期間が取れる場合の患者さんに適応があります。 - 人工股関節置換術
変形の程度が強く、日常生活動作自体が困難になってきた患者さんに適応があります。